キッズ&テック

身近な事を記載しています。

身近な事を記載しています。

PC

【PC組み立て】パーツが続々届いてます

はい、お久しぶりです。私です。
少しずつではありますがパソコン組み立て計画を実行しようと思います。

まず、初めに前のブログに乗せてい居たPCケースは辞めました。
思ったより中が狭いので熱が逃げにくいかな?って思ったのと
PCケース内に少しカスタムを加えようと考えているので
私的には少し大きいサイズのフルタワー型の物にしました。



1

前の物と比べると6㎝ほど大きくなりました。でけー・・・。
まだ、他のパーツが揃ってなので中から出してません。
いちよ初期不良などがあったらいけませんので確認の意味では開けてますが
どんな感じなのかは組む時のお楽しみっと言う事で!( *´艸`)

次に届いた物を紹介します。









はい!こちらの3点が同時にきました。
CPUクーラーは前ブログに書いてあった物だと思います。


M.2の規格は今回欲しいマザーボードではType2280でしたので
こちらにしました。
私の中のイメージではOSなどは1TBのM.2に入れ込んで
画像や動画などのデータはM.2の2TBの方に入れようと考えてます。
2TBの方は高いのでまだ買ってません!組む時までに準備できたらと思います!

さて、電源ですが前回のブログで上げた物とは違う物を購入しました。
本当は1000Wの電源に使用と思ったのですが
ブログ書いた後で850Wあれば十分じゃね?って思い
ちょいと変更をしました。ダメそうならブログで書いた方に戻します!

マザーボードとグラフィックボードとメモリーなんですが
予算の都合で今回は購入できていません。

来月か再来月ぐらいを目途に少しずつ揃えて行こうと思います!
組み立て動画もアップしようと思うのでお楽しみに!それでは!(*'▽')ノシ



そうだ!PCを組もう!part5

はい、どうも。私です。
今回はメモリーと電源にに触れていこうかと思います。
まず、初めにメモリーですが
今回のマザーボードのメモリー部分が何が使えるのか
見ていきましょう。
今回、買う予定のマザーボードのスペックはこちら↓↓↓

スクリーンショット 2024-09-16 002452

こちらの詳細メモリータイプは
DIMM DDR5
っと書いてありますね。
なのでDDR5だとなんでも使えるっと言う事になります。



そこで私が選んだメモリー

F5-6400J3239F48GX2-TR5S [DDR5 PC5-51200 48GB 2枚組]

はこちら↓↓↓
スクリーンショット 2024-09-16 004358
以下はメモリーのスペックになります。
スクリーンショット 2024-09-16 004505

別に光らなくてもいいのに
ヒートシンク付きの物にすると何故か光る物しか出てこない。。。
私の調べ方が悪いのでしょうかね・・・。
今回選んだのは48GB×2なので合計96GBですね。
そんなに要らないと思いますが・・・。
容量を落とすかは要検討ですね!
32GB×2=64GBぐらいでも十分な気もしますけどね^^;



続きまして電源ですね。
こちらも白色の電源にしたかったので
こんなのを選んでみました。↓↓↓
スクリーンショット 2024-09-16 005323

スクリーンショット 2024-09-16 005331

スクリーンショット 2024-09-16 005337

スクリーンショット 2024-09-16 005342

スクリーンショット 2024-09-16 005352

はい。見て頂いた通り付属のケーブルまで白ですね。
電源は白色でもケーブルまで白色って中々無い気がします。
もし、ケーブル類が黒だったら白色のケーブルを別途買おうと考えてました。
これだとケーブルまで白色なので買わなくてよさそうですね!

こちらの商品はちょっと面白い機能がありまして
電源事態にハブ機能を内蔵しております。

USB2.0ハブ機能を内蔵。



ただし!
給電のみになりますので
通信をする事は不可能です。
例えばスマホや充電式のマウスや充電式のキーボードなんか使えそうですね!
こちらの電源はあまりレビューがされてないのが不安な所・・・。
いちよ80PLUS PLATINUM認証うけてますし大丈夫でしょう!



あ!電源にも種類があります!

スクリーンショット 2024-09-16 011250
こんな感じのロゴが付いてる物は認証を受けてます。
80PLUSには6グレード存在します。

スクリーンショット 2024-09-16 011242

下に下がれば下がる
電気変換効率がよくなります。
私、個人的にはGOLD以上がいいと思います。
グレードが上がると値段も上がってきますので
そこはご予算の都合に合わせてとりあえずGOLDに・・・。
ってのも一つの手です。
自作PCは後で組み換えが可能なのも面白い所ですよね!

今回はここまでにしようと思います。


そうだ!PCを組もう!part4

はい、どうも。私です。
今回はCPUクーラーとPCケースを紹介していけたらと思います。
まず、PCケースから。
PCケースと言っても色々とあります。
まざーボードには大きさがあるお話をpart1の方でさせてもらいました。
今回、私が選んだマザーボードはATXって型になりますので
その型がハマるPCケースを選ばないといけません。
なおかつ、白色にしたいので白いケースと言う条件に合う物になります。

そこで私が選んだのはこちら↓↓↓

Antec PCケース ピラーレス Constellation C5 ARGB White

スクリーンショット 2024-09-14 230742


スクリーンショット 2024-09-14 230758


スクリーンショット 2024-09-14 230804


スクリーンショット 2024-09-14 230817


スクリーンショット 2024-09-14 230750

白色がいいっと言う条件に合ってますね。
また、最近の流行りなのか中が見える使用になってますので
オシャレにカスタマイズしやすいかな?っと安直な考えでこれを選びました。

  • 対応電源ATX(240mm長まで)
  • 対応グラフィックボード最大410mm
  • 対応CPUクーラー全高160mm
  • 対応ラジエータ最大360mm(上面)
  • 前面、側面に強化ガラスパネルを搭載したピラーレスミドルタワーPCケース
  • マザーボード背面コネクタにも対応
  • 120 mmファン最大10基の搭載に対応
  • 360 mmサイズの大型ラジエータ搭載に対応
  • 高さ最大約160 mmまでのCPUクーラーに対応

対応はATXまでと書いてありますので大丈夫そうですね。

次にCPUクーラーですね。
  • 空冷式
  • 水冷式
っとあります。
今回、私が選んだのは簡易水冷式になります。
空冷式でも良かったんですが
せっかくならスッキリした感じにしたいのでこちらにしました。

以下に画像のせておきます。


スクリーンショット 2024-09-14 231727


スクリーンショット 2024-09-14 231734


スクリーンショット 2024-09-14 231738


スクリーンショット 2024-09-14 231743

商品の寸法:39.4長さ x 2.7幅 x 12.1高さ cm
電源コネクタタイプ:4ピン

PCケースが360mmの大型ラジエーターに対応してますので
こちらの簡易水冷式CPUファンは付けれますね!

これでなんとなくですが白を貴重したPCのイメージがついてきましたね!
始めはPCケースなんていらないだろう!って思ってましたが
子供が触って怪我でもしたら大変ですので
ケースに入れる事にしました。

今日はこの辺で!('ω')ノシ

そうだ!PCを組もう!part3

今回はグラフィックボード(GPU)について書こうと思います。
マザーボード(GPU)にはいろんな種類があるのですが
私も何がいいのかわかりません!
ほとんど無知なもので!
ですが長く使いたいのでそこそこいい奴は欲しいわけですよ。



私の使う主な用途は動画編集と3DCADがメインになりますので
そこそこのスペックが要求されるわけですね。
そこで選んだのがこちら↓↓↓
スクリーンショット 2024-09-13 223548

スクリーンショット 2024-09-13 223619

rx7800xt-sl-16go__0104
スクリーンショット 2024-09-13 223817

スペックはこちらになりますね!
うん!わからない!
今回買うマザーボードにはPCI Express 4.0 x16が搭載されてますので
こちらのグラフィックボードでは使用可能ですね!



とりあえず映像出力は
HDMI×1
ディスプレイポート×3って感じですね。
全部使えば4モニターも可能って訳ですね!いいですね!ロマンですね!
そんなにモニターは使いませんがダブルモニターぐらいにはしたいですね。



冷却タイプは空冷になってますね!水冷式にするのは憧れますが
空冷式で十分ですね



メモリの値が高いとその分処理も多くできますので
スペック要求が高いゲームでも動かく事が可能です。
動画編集なんかをする場合は最低でも6GBか8GBは欲しい所
私はCADも動かしたいので少しオーバースペックですが16GBを
選びました。



記事にしてると早く購入して組み立ててみたいものですね!
今日はこの辺で!でわでわ!

そうだ!PCを組もう!part1

自作PCを組むには
1.マザーボード
2.CPU
3.グラフィックボード
4.メモリー
5.CPUクーラー
6.電源
7.HDDorSSD
8.PCケース
9.モニター



最低でもこれぐらいは必要になってきますね。
パーツも色々あって迷っちゃいますよね。
これからPCを組もうと思っている方はどうしていいかわからないですもんね。
そんな人にオススメなのがどういう風にPCを使いたいか考えてみましょう!



動画編集?オフィスでエクセルなどを使う?画像編集?それともゲーム?
使う用途はたくさんありますよね。
私は動画編集とゲームがメインになりますので
そこそこのスペックが必要になってきます。
やはりゲームや動画編集などだとある程度のスペックになると
お値段もそれなりに高くなっちゃいます。



よくyoutubeなどで
5万円で組んでみた! とか
10万円で組んでみた! とか
ありますが
それは参考程度にして自分の組みたい物を目標に
パーツ選びをしていけばいいと思いますよ!



今回は私が今チョイスしてるマザーボードから紹介しようと思います。

メーカー:ASRock(アスロック)
品名:B650 Steel Legend WiFi
名称未設定のデザイン
上記がスペックになります。
これが基本になるので
これに合うCPUメモリを探さないといけません。
パソコンにはパーツによって合う物と合わない物があるので注意が必要です。
逆に「このCPUがほしいんだ!」って決まっているのであれば
それに合うマザーボードを選べばいいと思います。



外観は以下の通りです。

スクリーンショット 2024-09-11 231221


スクリーンショット 2024-09-11 231306


スクリーンショット 2024-09-11 231230


スクリーンショット 2024-09-11 231316

付属品です。

スクリーンショット 2024-09-11 231252

何故、これを選んだかと言うと
  1. 色が白色だから
  2. 自分の組みたいCPUが入るから
  3. M.2SSDが3つもはいるから
  4. Wi-Fiが使えるから
これが理由になります。
今まで組んできたPC達は全部黒を貴重に組んできたので
ここいらで白を貴重にして組んでみようかな!
っと言う新たな挑戦です!
私の書斎が黒を貴重にしているのでこの白のPCを置くと
なかなか目立つんじゃないか?って単純な理由です。
また、Wi-FiモデルになりますのでLANケーブルを配線しなくてすむので
スッキリするかな?って言う狙いもあります。

では、細かく見ていきましょう。


名称未設定のデザイン (1)
まず、フォームファクタATXっと言う規格になるそうです。
フォームファクタはマザーボードの大きさの規格を表していますので
その大きさの規格が入るPCケースを選ばなければなりません。

次に詳細メモリタイプDIMM DDR5になります。
これはメモリーを選ぶ際にDDR5規格ならこのマザーボードにハメれるよ!
っと言う基準になります。

次に最大メモリー
これはこのマザーボードでメモリーを192GBまでなら読み込む事ができるよ!
って事になります。大体16GBか32GBあれば十分だと思います。
長時間の動画編集などをする場合はもう少しメモリーがあったら嬉しいかな?

メモリースロット数
これは4枚まで刺さるよ!って事です。

次にCPUソケット
これは先ほど言いましたCPUソケットの型になります。
この型の合うCPUを選ばないとこのマザーボードにハマりません。
今回ですとAM5になりますね。

これを元にしてパーツ選びを進めていきます。
実際、ブログ書いてる今の時点ではまだ、マザーボードしか選んでないので
ハッキリとこのパーツってのは今後書いて行こうと思ってます。

私はパーツは余裕のある時に買う人などで途中でブログ記事とは
違うパーツになるかもしれませんが
組み立てる時にはブログに乗せたいですね!
では、また!!

ギャラリー
  • 【PC組み立て】パーツが続々届いてます
  • 二日程記事を飛ばしてしまった💦
  • 二日程記事を飛ばしてしまった💦
  • マイコプラズマ肺炎!
  • マイコプラズマ肺炎!
  • そうだ!PCを組もう!part5
  • そうだ!PCを組もう!part5
  • そうだ!PCを組もう!part5
  • そうだ!PCを組もう!part5